top of page

空の検索で14件の結果が見つかりました。

  • 目的を定めた施策により、新たな需要と売上を獲得

    昨年、 クライアント より「宴会の予約を取っていきたいのでオフィシャルサイトに宴会の 情報を載せたい 」とご相談を受けました。 クライアントは、レストラン、カフェ、その他の複合施設を運営しており、 オフィシャルサイトはCkd Creative Studioで制作しています。今回、この「レストラン」の新たな需要として、宴会予約を獲得していきたいというもの でした 。 ご相談をいただいた時点では、まだ宴会予約を獲得するためのコース料理やプラン内容など具体的な内容が 決まっていなかったため 、現状の把握や見込み需要についてなどマーケティング部分から行なっていきました。 周辺施設の休業に伴い宴会の問い合わせが来て おり 、医療関係の会合や企業の奨励会と 宴会 などの要望がある。しかしながら、情報を掲載しているツールがなく店舗側から案内がうまくできていない、またそれに伴い宴会のご担当者が社内提案ができないといった状態でした。 今回オフィシャルサイトに新たに設置する宴会ページの目的は、宴会予約を獲得する、つまりレストランの宴会の売上をアップするというものであるため、宴会ページは、オフィシャルサイトのデザインなどは踏襲しつつも、ほかページと変え、「ウリ」の強いページ、つまり販促ページとして制作することとしました。 まず、ターゲットを宴会担当者とし、どのような視点で会場を選出し、どのようなポイントで会場を決定するのかという点に重きを置きました。上役も来る宴会の会場と料理を決めるのですから、宴会担当者は責任重大です。宴会担当者が、どういった情報が必要か、どのような説明が 欲しい かを考察し、宴会ページを構成、店内や料理ついての説明文をライティング。すぐに予約できるよう動線を設けました。 写真も元々レストランの店内写真を転用する予定でしたが、宴会用に数パターンのテーブルセッティングをし、店内の雰囲気がわかるよう様々な角度から撮影するようクライアントへご提案し、撮影いただきました。 昨年冬、今年の春と宴会シーズンを迎え、動向をクライアントへお伺いしたところ、宴会予約は増え、売上は当初の2倍になったとのこと。嬉しいお声をいただきました。 今回制作したのは、宴会ページ1ページのみですが、このようにしっかりと目的を定め、潜在需要を掴み、販促ツールへ落とし込むことで、新たな需要と売上を獲得することが 可能となります。

  • 紙ものは本当に不要なのか。

    「紙のメディアは、今後無くなると思いますか?」 「カタログをデジタル化しようと思うんですが、どう思いますか?」 近年のデジタル化に伴い、最近このような質問や相談をクライアントの方からよく受けるようになりました。 既存のカタログやパンフレットなどの デジタル化について検討されている方も多いのではないかと思います。 デジタル化についての相談があった際、 Ckd Creative Studioでは、 その媒体の事業が会社においてどの程度の比重か(メイン事業なのか、サブ的な事業なのか)、どういった内容で、その媒体が顧客に対してどのような役割を担っているかなどを踏まえて判断しています。単純にコスト面だけの観点から デジタル化をしてしまうと、これまで築いてきた顧客との繋がりを失ってしまうことになり兼ねないからです。 やはり、紙ものには紙ものの、デジタルにはデジタルの、良さと役割があります。 一概にはいえませんが、情報は、更新がしやすく低コストで広く配布可能なデジタル媒体、世界観を伝えたり顧客との結びつきをつくるには紙媒体が適していると考えています。 視覚だけを使うデジタル媒体に対し、紙媒体は、紙の手触りやめくる音など、視覚以外に、触覚、嗅覚、聴覚を使い、人は無意識にそれらから多くの情報を得ています。感覚と感情は密接なため、ブランドの世界観や想いなどをのせるツールとして、紙媒体は最適であると言えます。また手元に残るという点も長所といえます。 Ckdでは、販促物を手がける際、“何が最も適しているか、効果的であるか”という点を考え、媒体の種類や仕様を提案しています。もし紙媒体、例えばブランドブックなどを制作する場合は、ブランドの魅力や世界観を伝えるには、どういった紙で、どのような印刷や加工が良いかというふうに仕様を決めていきます。 Prince Hotel Shinagawa Pamphlet / A Wonderful First stitch のコンセプトにもとづき、布のような紙にミシン綴じでステッチを施した これから先、紙媒体は少なくなっていき、10年後には、逆に雑誌などは希少価値が付いてくるのではないかと、私は考えています。デジタルへの移行で、紙媒体自体の数が 減少するというのもありますが、それに伴い、特殊紙など資材の製造の減少や糸かがりなどの製本技術の衰退により、これまでのようにつくることが難しくなっていき、紙媒体は貴重になってゆくのではないでしょうか。 だからこそ、繋がりが希薄になりがちなデジタル社会にお いて、紙媒体は効果を発揮します。 一昔前のように、好きなブランドのカタログやDMを大切に取っておく、そんな時代がまた巡ってくるのではないかと思っています。

検索結果

bottom of page